
JMAM Webセミナー 「悩み多きダイバーシティ 女性幹部社員(部長・部長候補)に、企業がすべきサポートとは」
概要
本セミナーは 2025年3月19日 に開催したオンラインセミナー
「悩み多きダイバーシティ 女性幹部社員(部長・部長候補)に、企業がすべきサポートとは」の
アーカイブ配信となります。
多くの企業が「女性活躍推進」「DEI(多様性、公平性、包括性)」について日々取り組みを行っているものの、なかなか国が提示している指標をクリアすることができず、行き詰まり、弊社にも多くのご相談をいただきます。
今回、JMAMでは、「日経xwoman」を立ち上げ、近年は厚生労働省・内閣府・東京都の各種検討委員としてもご活躍中の羽生祥子氏をお招きし、国が推進する女性活躍推進の最新事情や、世界各国と日本のジェンダーロールの現状をデータで比較し、
取り組むべき課題などをわかりやすく説明していただきます。
加えて、次世代女性リーダー育成プログラム「Women'sBeingCollege」(2024年 第1期開催)にてファシリテーターとしてご参加いただいたご経験から、「期待されている女性幹部が抱える悩み」 や「その解決のために企業や本人が取り組むべきこと」についてもご提示いただきます。
自社の女性活躍推進についてお悩みのご担当者様に、ぜひお勧めいたします。
【セミナー概要】
配信期間:2025年4月21日(月)10:00~2025年5月19日(月)17:00
※お申込みはセミナー最終日の配信終了1時間前までとなります。
費用:無料
主催者:株式会社日本能率協会マネジメントセンター
【プログラム】
1.国が進める女性活躍推進の最新事情
2.日本が抱える「性別ガチャ」とは
3.企業が求められている女性部長・課長へのサポート
~管理職への前向きなチャレンジが当たり前になるには~
4.2024年Women'sBeingCollegeのご紹介、2025年開催のご案内
【このような方におすすめです】
・女性管理職比率を上げたい方
・女性管理職育成の施策を行っていない企業
・異業種セミナーで相互啓発による幹部社員の成長を促進したい企業
【スピーカー】
羽生 祥子氏 株式会社羽生プロ 代表取締役社長
京都大学農学部入学、総合人間学部卒業。2005年 現日経BP入社。12年「日経マネー」副編集長。2013年「日経DUAL(当時)」を創刊し、編集長。2018年「日経 xwoman」を創刊し総編集長。2000年「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」始動。内閣府少子化対策大綱検討会、厚生労働省イクメンプロジェクトなどのメンバーとして働く女性の声を発信する。2022年 羽生プロ代表取締役社長。2023年内閣府・厚生労働省・東京都の各種検討会委員、大阪・関西万博 Woman's Pavillion WA talks プロデューサー等に就任。
【Webセミナーご参加にあたってのお願い】
本セミナーは動画配信プラットフォーム「ネクプロ」を使用して開催しています。
Webセミナーご参加前に、下記URLにて、正常に視聴できるかご確認をお願いいたします。
https://jmam-hrm.v2.nex-pro.com/live_check
【本セミナーに関するお問合せ】
本セミナーに関するご質問等は下記メールアドレスまでご連絡ください。
jmam_seminar@jmam.co.jp
開催日程
- 2025/04/21 10:00 - 2025/05/19 17:00
申し込み期間
- 2025/04/21 10:00 - 2025/05/19 16:00