2025/07/24 11:00 - 2025/07/24 12:00

カギは「生成AIとの共存」 大きな変革が求められる「イマドキ」新人研修

概要

セミナー概要

-新人研修のご担当者必見-
カギは「生成AIとの共存」
大きな変革が求められる「イマドキ」新人研修

多くの会社でDX化が進み、最近では生成AIを活用することも珍しいことではありません。

それにともない、業務の在り方、OJTの在り方はこれまでと大きくかわってきていますが、
果たして、今までどおりの新人研修で、現場での実践力を養うことが可能なのでしょうか?

カギは成AIと共存」 
今必要とされている新人研修とは?
議事録や議案書作成などの業務については、
先輩のもとで仕事を覚えることが新入社員にとって重要な仕事でした。
しかし、生成AIが活用されている職場では、
そうした仕事は生成AIにて完了するため、新入社員の成長機会が失われています。
このような状況下で、彼らにどんなスキルを学ばせることが成長のカギになるかを解説いたします。

「イマドキ新人」の思いを受け止めた研修設計の重要性
外部環境が大きく変わり、今までどおりの新人研修の内容では
実際に配属されてからのギャップが大きく、オンボーディングが進みません。
「イマドキ新人」は何を考え、どのような成長機会を求めているのかを解説いたします。


■開催日時:2025年7月24日(木)11:00~12:00
■開催方法:オンライン動画配信プラットフォーム 「ネクプロ」利用)
■定員:80名
■費用:無料
■お申込み期限:2025年7月23日(水)17:00
■主催者:株式会社日本能率協会マネジメントセンター

プログラム
  1. イントロダクション
  2. 最新調査から読み解く Z世代をうまく伸ばすコツ
  3. 「生成AIとの共存」が求められる時代への適応
  4. 具体的な教育プラン
  5. 質疑応答

 ※内容は予告なく変更する場合がございます。


スピーカー 

株式会社日本能率協会マネジメントセンター

ラーニングマーケティング本部 

本部長 斎木 輝之

2003年、株式会社日本能率協会マネジメントセンターに入社後

営業部門やマーケティング本部を経験しながら

企業の「組織開発」や「人材開発」の支援に従事。

「若手が育つ職場づくり」に関するテーマでは、

意識調査、新サービス開発、セミナー、講演会など幅広く担当。


株式会社日本能率協会マネジメントセンター

ラーニングデベロップメント本部 事業開発部 DX開発センター 

センター長  萩谷 俊之

新卒でIT系専門商社に入社後、2020年に株式会社日本能率協会マネジメントセンターへ入社。

ITおよびDX教育の企画開発、新事業開発、プロダクトマネジメントに携わる。



こんな方におすすめ
  • Z世代の新人育成に悩む人事・教育担当者
  • AIが業務を代替する中で、新人にどんなスキルを身につけさせるべきかを考えている方。
  • DX推進と人材育成を両立させたい経営企画・人材開発担当者


オンラインセミナーご参加にあたって

本セミナーは、動画配信プラットフォーム「ネクプロ」を使用して開催いたします。

Webセミナーご参加前に、下記URLにアクセスしていただき、正常に視聴できるかご確認をお願いします。

https://jmam-hrm.v2.nex-pro.com/live_check

また、個人ならびに教育サービスを提供している企業様のお申し込みはお断りしております。


キャンセルについて

お申込みのキャンセルについて、事前のご連絡は必要ありません。


本セミナーに関するお問い合わせ

本セミナーに関するご質問、お申し込みは、下記メールアドレスまでご連絡ください。

JMAMセミナー事務局 jmam_seminar@jmam.co.jp

開催日程

  • 2025/07/24 11:00 - 07/24 12:00 (60分)

申し込み期間

  • 2025/06/20 10:11 - 2025/07/23 17:00

下記フォームに入力して、予約を行ってください。

既に登録済みの方はこちら
利用規約
個人情報
確認